本校の「高擶子ども獅子踊り」は、上の学年の児童が下の学年に直接教えて引き継ぐことが伝統であり特色でもあります。1月27日(金)には「引継ぎ式」を予定しているので、3学期初めから2年と3年生の児童が合同で練習しています。2 … “1月18日 2・3年生「獅子踊り引継ぎ練習会」” の続きを読む
カテゴリー: 学校日記
1月17日 1年生活科「だんご木づくり」
カテゴリー 学校日記1月17日(火)の午前、1年生が「だんご木づくり」を行いました。はじめに「だんご木」に寄せる人々の思いや願いなどを地域の皆様からお聞きし、その後、児童が4色のだんごを作りました。色鮮やかなだんごを水木に飾り付けて完成。児 … “1月17日 1年生活科「だんご木づくり」” の続きを読む
1月12日 1~4年生「書き初め会」
カテゴリー 学校日記1月12日(木)の午前、1~4年生の「書き初め会」を行いました。1・2年生は硬筆で、3・4年生は毛筆でそれぞれの課題に挑戦。姿勢を整え、一画一画に集中する児童、文字全体のバランスや筆払いなどに気を配る児童。全員が真剣な態 … “1月12日 1~4年生「書き初め会」” の続きを読む
12月19日 4年生「ボッチャの体験学習」
カテゴリー 学校日記12月19日(月)の3・4校時に、4年生が総合的な学習の時間の一環として、「ボッチャ体験学習」に臨みました。東京パラリンピックでも話題となったことから、児童が福祉について考える契機にしたいと考え昨年度から実施しています。 … “12月19日 4年生「ボッチャの体験学習」” の続きを読む
ましみずの里 第11号 令和4年12月19日
カテゴリー 学校日記, ましみずの里11 学校だより№11(12月号)HP用20221219
3年生が「獅子踊りオンライン交流学習会」を実施
カテゴリー 学校日記12月14日(水)、鶴岡市立渡前(わたまえ)小学校の4年生と本校の3年生が、「獅子踊り」についてオンラインで学習しました。渡前小学校には、3年担任の近藤教諭の友人が教員として勤務し、同校も「獅子踊り」に学校として長く取り … “3年生が「獅子踊りオンライン交流学習会」を実施” の続きを読む
今日は「6年生お楽しみ弁当」の日でした
カテゴリー 学校日記12月8日(木)、6年生が天童市学校給食センターの皆さん手作りの「お楽しみ弁当」をごちそうになりました。主なメニューは、野菜華やかご飯の他に、児童が大好きな鶏の唐揚げやグラタン、野菜サラダなど。食後のスイーツ(ポンテドー … “今日は「6年生お楽しみ弁当」の日でした” の続きを読む
11月21日(月)株式会社半澤鶏卵さんから大型テントをご寄贈いただきました
カテゴリー 学校日記11月21日(月)に、株式会社半澤鶏卵代表取締役半澤清彦さんが来校され、本校の教育活動充のため、大型ワンタッチテント(6M×3M)1張をご寄贈くださいました。半澤さんは本校の卒業生であり、学校近くで大きな会社を経営してお … “11月21日(月)株式会社半澤鶏卵さんから大型テントをご寄贈いただきました” の続きを読む
11月17日(木)ましみず学習発表会②(3・6年)
カテゴリー 学校日記11月17日(木)午後に、3・6年生が「高擶子ども獅子踊り」を他の学年の児童に披露しました。2週間の延期の期間も、3年生と6年生は練習を重ねました。自分の踊りと演奏は自分ではわからないので、代表の児童が見届け役となり、達 … “11月17日(木)ましみず学習発表会②(3・6年)” の続きを読む
11月16日(水)体育科の学習「走り続けることで」
カテゴリー 学校日記今週(11/14~18)は、体育科「少し長い距離を走る運動」の様子を保護者の皆様にご覧いただく一週間です。体を動かすことの心地よさを味わいながら、体力向上につなぐ取り組みです。学年に応じた距離を、一定時間自分のペースに合 … “11月16日(水)体育科の学習「走り続けることで」” の続きを読む
11月4日(金)ましみず学習発表会①(1・2年、4・5年)
カテゴリー 学校日記11月4日(金)午前、1・2年生、4・5年生が日頃の学習の成果を異なる学年の仲間に披露し合うとともに、発表後は感想を伝えたりや質問したりして交流しました。午後に予定していた3・6年生の「高擶子ども獅子踊り」は、感染症の拡 … “11月4日(金)ましみず学習発表会①(1・2年、4・5年)” の続きを読む
10月20日(木)6年理科「地層学習」を実施
カテゴリー 学校日記○10月20日(木)に、朝日少年自然の家職員の案内で、6年生が朝日町能中の地層を見学しました。地層から採取した化石を詳しく観察することで、当時の環境がわかることや、岩石の種類の違いを直接触れて確認するなど、現地を訪れ本物 … “10月20日(木)6年理科「地層学習」を実施” の続きを読む